料理教室に行く前に北海道物産展に行った。
夕方だったので人はさほど多くなかった。
ロイズのポテトチップチョコレートは完売。
六花亭のマルセイバターサンドは完売。
スナッフルスのチーズオムレットは完売。
花畑牧場の生キャラメルは完売。
どうりで人が少ない訳だ。
鹿児島の北海道物産展の盛況ぶりは
かなり異常
なかでも花畑牧場はピカイチ。
生キャラメルは
ひとり2個までの限定販売で
1日900個販売。
9時半からの整理券配布に
朝の7時から既に列を作って
50,60人いる。
話を聞いただけで戦意喪失
並ぶ気すら起きない。
2時間近く待って購入できるのは2個。
時間と労力を考えたら
ネットで5個セットを購入して
送料と代引き手数料払った方がまだましに思える。
花畑牧場の生キャラメルへの
鹿児島県民の加熱ぶりは
夕方のニュースで取り上げられ
職場でも食べてみたいと言う人が続出。
私は一度食べたから
再度購入しようとは思わなかった。
でも、マスコミがあおるから
食べていない人は食べたいと思う訳で
「手数料負担するからネットで購入して」
とネットができない
流行物、おいしいもの大好きな奥様方から
お願いされ再度購入。
前回よりスムーズに購入できた気がする。
ヤフーにもショップができている影響かもしれない。
「これ以上田中義剛を儲からせるのは許せない。
花畑牧場の物はもう買わないで」
と母は言っていたが
人から頼まれたからという事で目をつぶってもらおう。
北海道物産展のお弁当屋さん。
前回おいしいおいしいと祖母が食べていたが
弁当の海産物のほとんどが
実は北海道産ではない事を黙っていた。
弁当販売の所に
かに(カナダ)うに(チリ)サーモン(ノルウェー)いくら(北海道)
と書かれていた。
北海道産のものはいくらだけか!!
と突っ込みたくなった。
その弁当がちらし掲載の品なんて書かれている。
北海道物産展の目玉商品が
ほとんど北海道産じゃないって問題ないのだろうか。
一品でも北海道産の物があるからいいのだろう。
祖母がおいしいおいしいと食べていたからよしとする。
そんなことを言いだすと
花畑牧場のバターは
北海道産じゃなくて輸入物だから。
他にも・・・話が止まらなくなる。
北海道物産展って
鹿児島県民の北海道への憧れや幻想を
うまく利用したもののように思える。
福岡の北海道物産展であった
「ロイズ新ジャガポテトチップチョコレート」は
ロイズ25周年を記念して作られたものらしい。
鹿児島では売っていないので
買えばよかったと思った。
北海道物産展が終わるまでに
とうもろこしをもう一度食べたい。
[0回]
PR